投資信託にかかる税金って、一体どう計算するの?【投資信託・税金】

投資信託は、少額から投資を始められる手軽さや、プロが運用してくれる安心感などから、多くの人々に人気があります。しかし、投資には「税金」という影の部分も存在します。投資信託にも税金がかかることをご存知でしょうか? 今回は、投資信託にかかる税金の計算式について詳しく解説し、不安を解消していきましょう!

投資信託にかかる税金の種類

投資信託で得られる利益には、主に以下の2種類の税金がかかります。

  • 所得税:
    投資信託で得た「配当金」や「分配金」、そして「売却益」に課せられる税金です。

  • 住民税:
    所得税と同様に、投資信託の利益に対して課税されます。ただし、住民税は居住する自治体によって税率が異なるため、注意が必要です。

投資信託の分配金の税金について

投資信託には、「分配金」という仕組みがあります。これは、投資信託が保有する資産から得た利益を、投資家に分配するものです。分配金には、以下の2種類があります。

  • 配当金:
    企業の株からの配当を受け取った場合に発生する分配金です。

  • 利子配当金:
    債券などの利子収入を分配する場合に発生する分配金です。

分配金は、「源泉徴収」という仕組みで、税金を天引きして支払われます。そのため、受け取った分配金の金額には、すでに所得税と住民税が引かれている状態です。

投資信託の売却益の税金について

投資信託を「売却」した際に、購入時よりも高い価格で売却できた場合、「売却益」が発生します。売却益にも、所得税と住民税がかかります。

税金の計算方法は、以下の通りです。

  1. 売却価額から取得価額を差し引く: 投資信託の売却価額から、購入時の取得価額を差し引きます。これが「売却益」となります。

  2. 所得税率を適用する: 売却益に対して、所得税率を適用します。所得税率は、あなたの所得や家族構成によって異なります。

  3. 住民税率を適用する: 売却益に対して、住民税率を適用します。住民税率は、居住する自治体によって異なります。

注意点:
* 投資信託を「保有期間が1年未満」で売却した場合、「短期 capital gains 」として扱われ、税率が高くなります。
* 投資信託を「保有期間が1年以上」で売却した場合、「長期 capital gains 」として扱われ、税率が低くなります。

投資信託の税金控除について

投資信託にかかる税金を軽減できる制度もあります。

  • NISA(少額投資非課税制度):
    特定の金融商品に投資することで、配当金や売却益が非課税になる制度です。ただし、年間の投資可能金額は上限があります。

  • iDeCo(個人型確定拠出年金):
    将来のための老後資金を積み立てる制度で、掛金と運用益が控除対象となります。

投資信託にかかる税金の計算式

分配金の場合:

分配金の金額 × 税率 = 課税される金額

  • 税率は、所得税と住民税を合わせたものです。

売却益の場合:

(売却価額 – 取得価額) × 税率 = 課税される金額

  • 税率は、保有期間によって異なります。
  • 保有期間1年未満: 短期 capital gains の税率
  • 保有期間1年以上: 長期 capital gains の税率

【参考資料】

  • 金融庁ホームページ: https://www.fsa.go.jp/

よくある質問

投資信託の税金は、いつ支払う必要があるのですか?

分配金の税金は、源泉徴収によって支払われます。売却益の税金は、確定申告時にまとめて支払います。

税金を控除できる制度を利用するには、どうすればよいですか?

NISAやiDeCoなどの制度を利用するには、証券会社や銀行に口座を開設し、手続きを行う必要があります。

投資信託で損失が出た場合、税金は還付されますか?

損失が出た場合、税金の還付を受けることはできません。ただし、損失を「繰越控除」として、将来的に得た利益に対して控除できる場合があります。

税金について詳しく知りたいのですが、どこで情報を得られますか?

国税庁のホームページや、金融機関のウェブサイトなどで、投資信託にかかる税金に関する情報を得ることができます。

投資信託は、税金のことを考えると、あまり魅力的ではないのですか?

投資信託には、税金以外にも多くのメリットがあります。少額から始められる、プロが運用してくれる、分散投資ができるなど、長期的な資産形成に有効なツールです。